2024年9月24日、身長50.5cm(1ヶ月経った時に測ってもらった身長が、出生時よりも低かったので、測り間違いだった疑惑…笑)、体重2556gで零(次男)が生まれました。
3,4ヶ月健診で、体重の増えが悪く、成長曲線の下からはみ出している事から、ミルクを足すように言われ、1日に1回あげる事になりました。
その1ヶ月後に見せに来るように言われ、また受診。
ミルクを足してもなかなか体重が増えなくて、そこで医師に大きい病院で1度詳しく検査をしてもらった方がいいかもと言われました(><)
前回から約1ヶ月半経ちました。
今回が3回目になります。
待ち時間が長く、楓も連れていくのは大変なので、両親に来てもらい、楓を見ていてもらいました。
(琴の幼稚園のお迎えにも間に合わないのでお願いしました)
機嫌のいい零♪


今日は早く終わるといいね☆
今日は小児科だけでなく、小児外科にも診てもらいます。
受付を済ませて、まずは小児外科から。
前回までは吐き戻しが多かったのですが、吐く事がほとんどなくなりました。
その代わり、うんちの回数が増えました(笑)
外科では、吐く事が多いと言う事で前回受診を勧められました。
バリウム的なのを使って、胃の中を見る事もできるけど、吐く回数が減って改善されているなら、今やる事はないかなと言われ、すぐに終了♪
小児科では、まず最初に体重を量ってもらいました。
服、おむつを脱がせ、体重測定です。
5690gでした。

家で量った時は5,8kgの時もあったのにな〜
その後は、待合室で待ちます。
30分ぐらいで呼ばれました。
まずは、前回受診をしてから、どのように進めているか、どのような様子か聞かれたので、
・離乳食が1日2回になって100gずつ食べている
・ミルクは1回足して、母乳を含めて5回は確保
・吐き戻しはほとんどなくなり、うんちの回数が増えた(多い日は4,5回)
・1度だけ母乳の量が計れた
→前の授乳から4時間空いていて、左右合わせて13分ぐらい飲んだ。飲む前と飲んだ後では、125g増えた。
などを伝えました。
医師からは「吐き戻しが減って、離乳食もちゃんと食べられて、いい感じですね!」と言われました。
成長曲線にはまだ入っていないですが、体重の増えも、カーブに沿って増えてきているから、悪くはないとの事でした♪
家だと定期的に量っているのであまり増えていないように感じていましたが、母子手帳だけ見ると(健診など病院で量ったものだけ記入しています)しっかり増えていました!


他にもいくつか聞かれました。
・ズリバイはするか
→コンパスのようにグルグル回るが(方向転換はできる)しない
・一人座りはするか
→できない(させようとしてもふにゃふにゃ)
・歯は生えたか
→下の歯が1本生えた
・お母さんの事分かる?(違う人の時と反応が違う?)
→分かる(目が合うと笑ってくれる)
・おもちゃを取りに行こうとするか(手を伸ばしたり)
→する
零の胸の音を聴いてもらったり、うつ伏せ寝をさせようとした時に、腕が出るかを見たり(6,7ヶ月健診では出なかったのに出た)、一人座りをさせたり、股関節の動きなど見てもらいました。
小柄なので、まだ体幹は弱いですが…問題ないですね!と言われました^ – ^
前回、もしもっと原因を追求したいならMRIを受けたらいいと言われましたが、体重も増えてきているし、吐き戻しも減っているので、今の時点ではMRIは必要ないかと思うと言われました。
私も旦那ももしMRIを受けるか受けないか、相談のような形で聞かれたら、断ろうと話していたので、ほっとしました( ´ ▽ ` )
亜鉛の数値が低いそうで(ものすごいと言うわけではない)処方される事になりました。
亜鉛の数値が低いと、体重が増加しづらかったり、皮膚炎を起こしたり、消化機能が良くなかったり(うんちの回数的にもここは問題なさそう)するみたいです。

ミルクよりも母乳メインの子の方が多いみたい
皮膚も弱く、ステロイドを定期的に塗らないと、すぐ乳児湿疹が出てきたり、グジュグジュし出すので、亜鉛で少しでも良くなったらいいです♪
今回は2時間ぐらいで終わりました!
頑張ったね♡

最後まで読んで下さってありがとうございました☆
そしたらね~(^_^)/~