1位じゃなきゃ嫌だ

我が家には、5歳2ヶ月の娘(琴)と、3歳5ヶ月の息子(楓)と11ヶ月の息子(零)がいます。

琴は年中で、楓は琴と同じ幼稚園のプレに通っています( ´ ▽ ` )

幼稚園の運動会まで1ヶ月を切り、練習を頑張っているみたいです。

「今日は組体操やったよ♪」「お遊戯はこうやって踊るんだよ」と教えてくれたり、見せてくれたりします。

去年の運動会は、引っ越して来て、1ヶ月ちょっとしか経っていなかったので(年少で出番も少なめなので、練習には影響はなかった)、「琴が楽しそうなところが見られたらいいな」ぐらいに思っていました^_^

零を出産して、2週間経っていなかったので、観に行けるか不安でしたが、無事に観れてよかったです♡

クラスの友達の顔とか名前はほとんど分かりませんでしたが、友達とニコニコ楽しそうに話している姿を見る事ができて、それだけで胸がいっぱいでした(*^▽^*)

去年のかけっこでは、僅差でしたが、4人で走って(2クラスあるので2人ずつ)1位を取る事ができました!

私も旦那もビックリ!

帰ってからも「速かったね!」と沢山褒めた事もあり、走るのが速いと自信がついたみたいでした。


それ以降は「琴、走るの速いよ!だって、年少さんの時、1位だったから♪」と言うようになり、夏休み前にも「今年のかけっこも1位だと思う!」と張り切っていました。

自信を持つのはいい事ですが、あまりに1位発言をするので、1位じゃなかった場合、大丈夫かな?^^;と少し不安でもありました。


そして、先日かけっこの練習をしたそうで、帰って来てすぐにこう言いました。

「琴…今度の運動会、2位だと思う」と。

「何でそう思うの?」と聞くと、「Aちゃんの方が速かった」と言っていました。

「そっか〜あと少しのところだった?」と聞くと、「いや、結構前!結構差があった!」と笑いながら教えてくれました。

ゆっきー
ゆっきー

この感じ、あまりショックを受けていない??

2日後。

夜ご飯を食べている時に、突然泣き出しました。


「今日のかけっこでも、Aちゃんが1位だった。1位とりたいのに、とれない」と言っていました。

そうだよね〜1位とりたいよね。

まだ本番じゃないし、分からないよ?

最後まで諦めないで走るのがかっこいいんだよ

琴も速いのに、琴より速いって事は、相当速いね!

去年琴と走った子達も、琴が1位だったから同じように悔しい思いをしたかもね


色々声をかけますが、「でも1位がいいの!1位とりたいの!」とさらに号泣。

それまで黙っていた楓が、「じゃあ、楓と一緒に走ろうよ!そしたら(琴の方が速いから)琴が1位になれるじゃん」と声をかけました。

3歳でこんな事言える??(O_O)

思わずビックリ!!

キュンとしちゃいました♡

こんな素敵な事が言える子、誰が産んだ??( ̄▽ ̄)笑

琴は「楓は琴と同じ◯組さんじゃないから、一緒には走れないの!!」と怒っていましたが(^◇^;)

ゆっきー
ゆっきー

楓、ありがとう!

それからは、かけっこの練習がある度に「2位だった」「また1位じゃなかった」と言って、テンションが下がったり、「かけっこ4位だったらどうする?」と聞いてきたりします。


「もちろん1位だったら嬉しいよね!ただ、ママ達は、琴が1位になるところを観に行っているんじゃなくて、琴が一生懸命頑張って走っているところを観に行っているんだよ。悔しくて泣いてもいいし、途中転んじゃってもいいけど(できれば転ばないでほしい笑)、最後まで頑張って走っていたら、それだけで嬉しいよ!」と話しています。


琴は、楓には勝ちたい!という気持ちが強いですが、友達との間ではそんなに勝ち負けにこだわらないと思っていたので、「悔しい!」と感じるようになったのは、大きな成長かなと思っています(*^▽^*)

旦那とも、「琴が1位でも1位じゃなくても泣いちゃうかもね」と話しています(笑)

担任にも話したら「そうなんですね。悔しいと思うのは、素敵ですね。クラスでも話してみます」と言ってくれました( ^∀^)

少しでも前向きに、練習に取り組めるようになってくれたら嬉しいです♡

最後まで読んで下さってありがとうございました☆

そしたらね~(^_^)/~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA