五月人形が豪華になりました!

2022年4月に楓が生まれました。

その年の5月5日は里帰り中だったので、2023年5月5日が楓の初節句でした。

両親も義両親も、雛人形は妻の実家から、兜は夫の実家から贈るものという認識だったので、兜は義両親からいただく事に♡

旦那の兜も実家にあります。
新しいのを購入してもらうつもりでしたが、せっかくなので旦那の兜をそのままもらう事にしました。
(楓の名前旗は作ってもらいました)

ただ、すごく立派で大きかったので、保管場所もないし、飾れるスペースも限られていたので、兜だけいただく事に♪

ゆっきー
ゆっきー

こんな感じで毎年飾っています☆

2024年9月に零が生まれました。

初節句になります♪

零の名前旗を作ってもらったのですが、楓の名前旗と一緒に飾るぐらいで、今までと同じように飾るんだと思っていたら…3月に入り、義両親が屏風や刀、弓など兜の残りの一式全てを持って来ました。

ゆっきー
ゆっきー

引っ越して来て、以前住んでいた家よりも広くなったので、保管場所はあると思われた?(笑)

1人で飾るのは大変&飾り方が分からないので(笑)、旦那の仕事が休みの日に、子ども達の寝かしつけが終わった後飾ります。

櫃の蓋を開けてみると、こんな感じ☆
(写真は以前の写真も使っています)

前立(まえたて)や鍬形(くわがた)、家紋などが入っています。

1番下に毛氈(もうせん)を敷いて、その上に畳の飾り台を置いて、櫃(ひつ)を置きます。

芯木(しんき)を櫃の上に置き、その上から袱紗(ふくさ)を被せます。

前立(まえたて)、鍬形(くわがた)、家紋を差し込んで、袱紗(ふくさ)の上に乗せます。

そして、忍緒(しのびお)は前に出します。

屏風、弓や刀、名前旗を飾ったら、完成です☆

兜だけで十分と思っていましたが、いざ飾ってみると、迫力があってかっこいいし、零が生まれてさらに豪華になったのも良かったかなと思います☆(*^▽^*)

琴も楓も初めてみる弓や刀に興味津々でした。

5月5日は、家族みんなで写真を撮ろうね♡(*^▽^*)

最後まで読んで下さってありがとうございました☆

そしたらね~(^_^)/~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA