娘、ピアノを習い始めます!

アフィリエイト広告を利用しています

我が家には、年中の娘(琴)と3歳の息子(楓)と9ヶ月の息子(零)がいます。

琴の周りでも、習い事をしている子がいましたが、引っ越しだったり、出産(零)があったりで、なかなか始められませんでした。

年中になり、習い事を始めました。

1番最初に始めたのが、体操教室☆

幼稚園で、保育後にそのままやってくれるので、お迎えに行くだけで大丈夫♪

体操はもちろん楽しいみたいですが、仲良しの友達もいるし、普段はバス通園なのにお迎えなのも嬉しいみたいで、いつも体操がある日はウキウキで行きます( ^ω^ )

私や旦那が習わせたい習い事として、スイミングがありました。

ただ、歩いて行けるところにないので、毎週通わせるのは難しく(子ども3人だと自転車に乗せられないので)、どうしようかなと考えていたら、短期スイミングがある事を知りました!

週1、1時間で6回コース♪

ゆっきー
ゆっきー

これなら頑張れそうです^ – ^

もう通っていますが、大きいプールに入れるのが嬉しいみたいで、毎週楽しみにしています♡

そして、幼稚園で行なっている学習体験に、琴が興味を示したので、先日体験に行ってきました♪

こんな風にして、時計の読み方や平仮名の書き方を教えるんだなって、勉強になりました^_^

琴も楽しかったみたいなので、申し込む事にしました♡

ただ、夏休みの日程がすでに予定がある日と被っていたり、体操と同じ日(時間は違いますが、1度帰宅しないといけない)で送迎が難しいので、2学期から通い始める事に♪

琴はすぐにでも始めたかったみたいで、しぶしぶOKって感じでしたが( ̄▽ ̄)笑

そして、もう1つ琴が興味を示した習い事がピアノでした♡

私も年中か年長から小学5年生までピアノを習っていて、上手くはありませんでしたが、中学の合唱コンで伴奏者をやったり、幼稚園の先生として働いた時にも活かせたので、習っていてよかったなと思いました。

いつか娘ができたら、ピアノを習わせたいなと思っていましたが、実際に琴が産まれてからは、琴が興味を持てばやらせたいかなぐらいになりました。


知り合いから電子ピアノをもらえたので(引っ越すタイミングで処分しようと思っていたらしい)、家にはあって、たま〜に触っていました♪

どれぐらい琴が本気か分からなかったので、ひとまず幼稚園でやっているピアノ教室(カワイ)の体験を申し込みました。

有料にはなりますが、3回コースのお試しをやる事に♪

事前に伝えてはいましたが、先生とマンツーマンだったのが、より緊張したみたいで、初回はガチガチでした。

「ピアノを触っていいよ」と言われても、ちょっと躊躇ったり、触ってもすぐにやめたり…
思わず私も声をかけたくなりますが、ぐっと我慢…^^;

本当はピアノを触りたいのに…緊張しちゃって上手く先生に伝わりません。


先生も、琴がピアノはあまりかな?と思ったみたいで、「鈴をやってみる?」「歌ってみよう」と言って、ピアノはすぐに終わりました。

あっという間に初回は終了。

先生に「毎回ピアノ以外にも他の楽器を触ったりもするんですか?」と聞くと、「色んなのを取り入れています。その子が嫌な事はさせていません。ピアノをもっと弾かせたいですか?」と言われたので「ちょっと緊張をしちゃっているんですけど、本来はピアノを弾きたいみたいで…」と言ったら「そうだったんですね!ごめんね。来週はピアノをもっと弾こうね」と言って、かえるの合唱の楽譜をくれました。

家に帰って琴に聞きます。

「楽しかった〜!やりたい!」

正直、びっくりしました!

私から見てもあまり楽しそうには見えなかったので(^◇^;)


「ピアノと鈴とどっちが楽しかった?」と聞くと、「両方!」と答えました。

楽しんでいたならよかった(笑)

ただ、少し気になったのが、先生が優しすぎる!( ̄▽ ̄;)

2回目、3回目も行きましたが、印象は変わらず。

お試し期間だからなのかもしれませんが、琴が間違っていても訂正しないで、すごく褒めてくれます。

琴もすごく嬉しそうですが、琴が主導権を握っている感じ。

幼稚園児に教えるのはこんなものかもしれませんが、私としては指摘もしっかりして教えて欲しいと思ってしまいました。

また、早い時間の枠はもう埋まっていて、バスに乗って帰って来れないので、幼稚園で続けるなら迎えに行かないといけません。

体操もあって、学習教室も(9月から)始まって、ピアノも…となると、週3でお迎え。
週1で両親に来てもらっているので(主に体操がある日)、1日は弟達を預けて私1人でお迎えに行けるので自転車で行けますが、残り2回は弟2人も一緒なので、自転車に乗せられなくて、琴は歩いてもらう事になります。

この暑い時期に20分強…。

帰っている途中にぐずっていたので、さすがにきついかもなと思い、幼稚園外でやっているところを探しました!

色々探して、個人のところですが、家から歩いて5分ちょっとのところにありました♪

入会金がないのと、振替(曜日や月に関係なく)ができるのと、発表会があるのもいいなと思い、体験に行く事にしました。

海外で勉強をしたという先生。

HPでは、少し怖そうに見えたので、私もちょっぴりドキドキしていましたが、会ったら、ハキハキしていて、話しやすい印象☆

琴は人見知りをするタイプですが、最初から打ち解けていました(*^▽^*)

座り方、姿勢、指の置き方、ドの探し方など、基礎からしっかり教えてくれました。

ゆっきー
ゆっきー

そういうのはまだ幼稚園の体験では教えてもらわなかったな

幼稚園でやっていた楽譜を持っていき、かえるの合唱を披露。

家で教えて、何とか1人で弾けるようになりましたが、もっと上手に弾けるようにアドバイスをしようと思っても、「こうでいいの!」と反発されるので、あまり直しはしませんでした。

琴のピアノを聴いて、先生がすぐに褒めてくれました!
「すごい!上手!こんなに習う前から弾ける子いないよ!」と。

「もう1回弾いて」と言って、「ドレミファミレド(かえるのうたが)」だけ練習します。

指がしっかり離れていないまま次の音を弾いてしまうので、伸びてしまいます。

しっかり離すように教えてもらい試すと、次は爪を当てて力強くはねてしまうので、爪のカチカチと言った音が出てしまいます。

すると、どうしたら優しく、爪が当たらないように弾けるか教えてくれます。


そんな感じで、試していくと、見違えるほど上手に弾けるようになりました♡

全然違います!!

思わうびっくり!

その後は、「ドレミファミレド(かえるのうたが) ミファソラソファミ(きこえてくるよ)」まで弾きました。

琴の弾き方で気になっていたところが、1回の体験で全部綺麗になくなりました( ^ω^ )

そして、先生の教室では、楽譜にドレミを書かせない。小学生になるまでは、耳で聞いて覚えて弾くスタイルみたいです。

私は難しい曲だと(もう弾きませんが笑)ドレミを書いたり、♯など印をつけてしまっていたので、いいなと思いました♪

ゆっきー
ゆっきー

習っていた時は注意されるから、書かなかった気がしますが(笑)

小学生になったら、楽譜を読んだり、音符を書いたりするのも取り入れていくみたいです♪

月3回で、振替などは、その曜日でなくても違う曜日で違う月に持ち越してもいいそう。
先生が空いてさえいれば、発表会前に休んだ分、一気に通う子もいるそうです♪

琴もまだ小さいし、楓と零もいて体調が悪くなる事も多いと思うので、助かります☆

発表会の練習も夏から始めるので、7月から入会すれば間に合うと言われました。

「本番じゃなくて、それまでの過程を見ます。一生懸命やっていた子には、本番どんなにミスしようが褒めるし、100点満点です」と言っていて、共感しかありませんでした♡

その場で入会しようかと思いましたが、琴に確認すると(先生にバレないように笑)、「う〜ん…考える」と言ったので、一旦持ち帰る事にしました。

帰り道、琴に聞くと「幼稚園の方が楽しかった」と言われました。

確かに自由に弾かせてくれていたからな〜

もしかしたら、琴的にはかえるの合唱ももっと弾けるのに、なかなか弾かせてくれない(訂正される)と思ったのかもしれません(^_^;)

「でも、1回の体験ですごく上手に弾けるようになっていたよ!びっくりした!幼稚園のピアノでもいいけど、幼稚園から歩いて帰って来ないといけないよ?疲れない?」と聞くと、「それは嫌だ!ここにする!」と言われました(笑)

「幼稚園のピアノも、今日行ったピアノも、どっちも習わなくてもいいんだよ?」と聞きますが、「習いたい!」と即答しました。


じゃあ、ここにしよう☆

習う事になり、急遽電子ピアノのスタンドを購入。
床に置いたり、机に置いて弾いていましたが、高さが合わなかったので^^;


Amazon

発表会があるような習い事は初めてなので、今から発表会を想像してうるうるしそうです(笑)

今まで習い事をしてこなかったのを取り戻すように一気に始めていますが(笑)、どれも楽しんでくれたら嬉しいです♡

最後まで読んで下さってありがとうございました☆

そしたらね~(^_^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA