2022年4月6日に生まれた楓も、3歳になり、先日3歳児健診のお知らせが届きました。
ここでは3歳児健診のお知らせの中身や、質問票の項目(視力検査・聴覚検査は家で行うのでその時の様子も)をご紹介したいと思います。
自治体によって質問内容が違うかもしれないので、参考程度にしてもらえると嬉しいです!

1歳半健診は、こちらにまとめています♪
3歳児健診のお知らせ
・3歳児健康診査のお知らせ(検査の内容、持ち物、注意事項などが書かれています)
・視力検査セット
・3歳児聴覚検査のお知らせ
・尿検査
が入っていました。
3歳児健康診査質問票
・名前、生年月日、住所、家族構成、保護者の職業など
目について
・視力検査(同封)の結果を記入してください
(見えたものに◯をつけ、見えなかったものに✖️をつける)
・検査ができなかった方は、その理由についてあてはまるものを回答してください
(・まだむずかしい・遊んでできない・目かくしをいやがる・その他)
・目について心配なことがあれば、あてはまるものを回答してください
(・家族に目の悪い人がいる・目つきがおかしい・ひどくまぶしがる・ものに近づいてみる・その他)
耳について
・聴力検査(同封)の結果を記入してください(ささやき声・指こすり)
(聞こえていれば◯、聞こえていないようなら✖️)
・検査が上手くできなかった方は、その理由についてあてはまるものを回答してください
(・まだむずかしい・遊んでできない・その他)
・耳について心配なことがあれば、あてはまるものを回答してください
(・家族に耳の聞こえの悪い人がいる・今までに中耳炎にかかったことがある・呼んでも返事をしない・ふだん鼻づまり、鼻汁、口で息をするがある・子どもに接する保育士などから、聞こえが悪いと言われる・話しことばについて、遅れている、発言がおかしいなど気になることがある・あなたのいうことばの意味が、動作などを加えないと伝わらないことがある)
子どもについて
・今までに大きい病気、手術、ひきつけなどありましたか
・人の話をよく理解し、行動できますか
・「ワンワン来た」など、言葉をつなげて話しますか
・自分の名前が言えますか
・発音がはっきりしていますか
・友達と一緒に遊びますか
・ごっこ遊び(ままごと、ヒーローごっこ等)をしますか
・クレヨンなどで◯を書きますか
・歩き方や走り方で気になることがありますか
・手を使わずに一人で階段をのぼれますか
・服の脱ぎ着を一人でしたがりますか
・排泄(おしっこ、うんち)のことで困っていることがありますか
・かんしゃくや心配なくせがありますか
・夜の睡眠について、困っていることがありますか
・不安や恐れが強く、困っていることがありますか
・起床時間
・朝食
・昼食
・昼寝あり、なし
・夕食
・就寝

昼寝以外は時間を記入します
・今までに受けた予防接種を◯で囲んでください
(・ロタ・Hib・肺炎球菌・B型肝炎・4種混合・BCG・MR・日本脳炎・水痘)
保護者について
・お母さんの気持ちや体調はいかがですか
(・良い・まあ良い・どちらでもない・あまり良くない・良くない)
・育児の相談者や協力者はいますか
(・配偶者・親・友人・近所の人・その他)
・お子さんやあなた、家族のことで何か心配なことや、ご質問などがありましたらご記入ください
成育医療等基本方針質問項目
・現在、お子さんのお母さんは喫煙をしていますか
・現在、お子さんのお父さん(パートナー)は喫煙をしていますか
・この地域で今後も子育てをしていきたいですか
・お子さんのお父さん(パートナー)は育児をしていますか
・あなたはゆったりとした気分でお子さんと過ごせる時間がありますか
・あなたはお子さんに対して育てにくさを感じていますか
(育てにくさを感じた時に、相談先を知っているなど、何らかの解決する方法を知っていますか)
・3歳から4歳までの多くのこどもは「他のこどもから誘われれば遊びに加わろうとする」ことを知っていますか
・この数ヶ月の間に、ご家庭で以下のことがありましたか、あてはまるものを回答してください
(・しつけのし過ぎがあった・感情的に叩いた・乳幼児だけを家に残して外出した・長時間食事を与えなかった・感情的な言葉で怒鳴った・いずれも該当しない)
・お子さんのかかりつけ医はいますか
・お子さんのかかりつけの歯科医師はいますか
・お子さんのお母さんとお父さん(パートナー)は、協力しあって家事・育児をしていますか

琴(娘)の時には、もっと質問が多かったような気がします!
視力検査
絵視票は、左が練習用で、右が本番用。
(ひこうき、くるま、かさ、りんごのイラスト)

他にもアイマスクが入っていて、片目ずつ隠して検査ができるようになっていました。
〜検査の時の注意点〜
・明るい部屋で行う
・絵視標を見せる時は子どもの目線の高さに
・片目ずつ検査を行う(目隠しをして覗かれないように)
2.5m離れて、絵視標を見せます。
(琴も気になるのか、見学していました笑)

飛行機がバッテンに見えたみたいで、「バッテン!(バツ)」と答えたり、りんごを「もも」と答えるなどはありましたが、もう1回練習用でお確かめしてから行うと、正しく言えていました!
聴覚検査
絵シートには、いぬ、くつ、かさ、ぞう、ねこ、いすが描かれています。


琴の時と同じでした♪
ささやき声と指こすりの2つの検査を行います。
まずはささやき声による検査。
①1mぐらい離れ、向かい合って座る
②絵シートに書かれている名前を言い、子どもにその絵を指してもらう
(最初は会話する時の声の大きさで、6つ全て正しくさせるように確認)
③親は口元を隠し、ささやき声で絵シートに書かれている名前を言い、子どもにその絵を指してもらう
〜注意〜
・絵の名前を言うのは1回(聞き返されても繰り返さない)
・ささやき声が大きくならないようにする
最初は順調♪
ささやき声になってからは、全部楓が繰り返して確認していました。
パパ「ぞう」
楓「ぞう?ぞう?ぞう?(でいいんだよね?)」
パパ「(頷く)ぞう」
繰り返してるじゃん!( ̄▽ ̄;)笑


全部合っていましたが、聞き返していました(笑)
ちゃんと聞こえているけど、自信なくて間違えたくなかったのかな?
気を取り直して…今度は指こすりによる検査。
①親は子どもの後ろに
②子どもの耳の真横5cmぐらいのところで、指を5,6回こする
③子どもが聞こえたら、手をあげさせる
④左右交互に行う



「音が聞こえたら手をあげてね」と伝えると、ドキドキしながら耳を澄ませ、聞こえると嬉しそうに手をあげていました♪
ちゃんと聞こえていました♡
無事に質問票に記入をしたり、視力・聴覚検査が終わって良かったです。
3歳児健診本番の日の様子は、またまとめたいと思います!
少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです♡
そしたらね~(^_^)/~