生後2ヶ月になってから、少しずつ散歩や買い物など出掛けるようになりました。
短時間で帰って来る場合は、ガーゼぐらいしか持って出掛けませんが、外食をする場合や、電車移動がある場合などは、色々と荷物を持って行かなければなりません。
1歳2ヶ月(現在)のマザーズリュックの中身をご紹介したいと思います。
目次
おむつポーチ(おむつ、お尻拭き、臭わない袋、おむつ替えシート)
HOYOFO ポーチ おむつポーチ オムツ入れ ベビー用品収納
おむつ替えができる所に、ゴミ箱があるとは限らないので、袋を持って行くようにしています。
おむつ替えシートは使わない時も多いですが、おむつ台が汚かったり、うんちの場合は、汚れると他の方にもご迷惑をかけるので、その時は敷いています。
おむつ替えができる所に、ゴミ箱があるとは限らないので、袋を持って行くようにしています。
おむつ替えシートは使わない時も多いですが、おむつ台が汚かったり、うんちの場合は、汚れると他の方にもご迷惑をかけるので、その時は敷いています。
お尻拭きのフタは、100均にも売っています♬
着替え(肌着、服、)
汚れるだけでなく、汗をかいて濡れる事もあるので、持って行くようにしています。
マグ
麦茶を入れて持ち歩いています。
今までは赤ちゃん用の麦茶をあげていましたが、最近は家で作った麦茶を水で薄めてあげています。
ウェットティッシュ
ノンアルコールだと赤ちゃんに使っても安心です。
おやつや離乳食をあげる前や、食後に手や口周りを拭いています。
最近は色んなのに興味が出てきて、ベタベタ触ってしまうので、あると便利です♬
離乳食セット(ベビーフード、エプロン、スプーン、離乳食用のはさみなど)
外でご飯を食べる可能性がある時は、持って行っています!
お子様ランチを頼んだり、大人のを取り分けて食べさせる事もありますが、食べられる物が少なくてお腹を空かせる事もあるので、基本的には市販のベビーフードか家で作っていきます。
お弁当は、私がやる気がある時だけ(笑)
おにぎりや、玉子焼き、おやきなど、手づかみ食べができるメニューにしているので、常に食べさせなくていいのは楽です(*‘∀‘)
我が家は和光堂のベビーフードを愛用しています♡
上記の写真は、80g✖2(ご飯系とおかず)ですが、1歳2ヶ月の娘には足りないので、ご飯が110g、おかずが80gのセットを買っています。
・エプロン
エプロンをしないと服と椅子を汚してしまうので、持って行きましょう。
使った事はありませんが、使い捨てのエプロンも売っていますよ♬
・スプーン
スプーンは借りられる事が多いですが、大人用ので、サイズが大きかったりするので、持って行くようにしています。
・離乳食用のはさみ
大人のご飯を取り分けて食べられる事もあるので、赤ちゃん用のサイズにカットができるように、離乳食用のはさみも持参しています☆
リッチェル Richell Amazon
おやつ
ご飯の時間が遅くなってしまいそうな時や、ご飯が足りなかった時、ぐずった時など、あると便利なので、必ず持ち歩くようにしています!
何でも食べますが、卵ボーロが1番のお気に入りです(*^^*)
ベビー用チェアベルト
食事をする場で、ベビーカーのまま入れなかったり、子ども用の椅子がない所もあります。
背もたれがある椅子なら、取り付けが可能なので、大人の椅子が、子ども用の椅子に早変わり。
様々な種類があるようですが、我が家は大人の腰にも取り付けられるものを購入しました。
これだと、膝の上に子どもを乗せた状態で、大人と子どもとしっかり固定されるので、支えなくても、食事ができます。
2,3歳まで使用できるようですが、大きくなると子どもが自分で外せるようになるそうなので、小さいうちがいいと思います。
おもちゃ
ベビーカーで移動する時は、ベビーカーに布絵本やオーボールをつけているので、持って行かない事が多いです。
抱っこ紐で移動する時は、その時にハマっている物を持って行ってます。
音が出ないものも、1つは持って行くようにしていました。
電車など公共の場では、音の出ないものもあるといいです。
あとは、このリュックに、私の物を少し入れています。
8か月の時と比べて、荷物は減りましたが、それでも心配性なので、荷物は多めかもしれません(;・∀・)
少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです(#^^#)
8ヶ月の時のはこちらにまとめているので、よかったら見て下さい☆
そしたらね~(^_^)/~